派遣社員は失業保険がもらえないの?給付制限は?

派遣社員と正社員

派遣社員は失業保険がもらえないの?給付制限は?

派遣社員は失業保険をもらうことができない?
いいえ、しっかりもらえます。

しかも、派遣社員は正社員で失業保険を受給するよりも有利に失業保険を受給することができます。
きちんと契約期間さえ守っていれば派遣社員が契約の更新を望まなかった場合でも、約3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受給することができます。
自己都合で離職した場合は、正社員と違って派遣社員はとても有利に転職活動を行うことができるのです。

派遣社員は派遣会社の雇用保険に加入します

派遣社員で働く場合、雇用主は派遣先の企業ではなく、派遣会社となります。
そのため、派遣会社が派遣社員の雇用保険の加入手続きをします。
昔は雇用保険を掛けてくれない派遣会社もあったようですが、今はどのような派遣会社でも雇用保険への加入をします。

雇用保険に加入すると、毎月のお給料から雇用保険費が天引きされますので、お給料明細を見れば雇用保険に加入しているかどうか確認することができます。
自分が雇用保険に加入できているかどうか心配でしたら、ハローワークに問い合わせて雇用保険が掛けられているかどうかを教えてもらうことができます。

失業保険の給付が開始される時期

これは大勢の人がネットに詳しく情報を書いてくれているので詳細は割愛しますが、会社から離職票が届いてハローワークに手続きに行きますので、正社員として勤めていた場合に自己都合で退職した場合の失業保険の給付開始は、おおむね4ヶ月後になります(正当な理由がある場合など、ハローワークの示す条件に合致する場合は給付制限なく受給できることもあります)。

自己都合であれ会社都合であれ、離職票が手元に届くのに数日から数週間かかります(多くは2週間ほどで自宅に送付されてきます)。
離職票が届いた後にハローワークで手続きしますが、自己都合で正社員を辞めた場合だとさらに3ヶ月の給付制限が付きますので、合わせておおむね4か月後から給付開始となるわけです。

でも正直な話、退職してから4か月後に失業給付金の支給が開始するのでは、生活が成り立たないと言う方も多いと思います。
いや、ほとんどの方の生活が成り立たないと思います。
退職後は多くの人は収入が途絶えますから、失業保険の給付開始まで貯蓄などを生活費に充てることになります。
でも4ヶ月分もの貯蓄を切り崩して生活費に充てられる余裕のある方なんて、そうそういないと思います。

給付制限の期間中にアルバイトをすることもできますが、かなり制限された時間しか働くことができませんので、生活費の足しになるかな~程度の稼ぎしかできません。

このような不要な給付制限がなくなれば、もっと自由に転職活動ができると私は思うのですが・・・。
国はストレス一杯で苦しみながら働く人がいても、辞めたくて仕方のない会社に縛り付けて病気にでもさせたいのでしょうか。
そんな縛り付けをして失業率が下がったの何のって喜ばれても、被害者からすれば嬉しくも何ともありません。

簡単には仕事を辞められない日本。仕方がないので多くの正社員は働きながら転職活動をするといった無茶をせざるを得なくなり、退職や転職活動で受けるストレスを癒す暇もなく、自分を見つめ直す時間もなく働き続けているのです。

ストレス一杯の状態で働きながら転職活動をしても、良い転職をするなんて難しいと思うのですが・・・。
その転職って、今いる環境から逃げるための転職であり、自身にとって本当の意味で良い転職じゃないと思いますが、どうなのでしょう?

そもそも雇用保険って何なのですか?
雇用保険を毎月徴収しておきながら、いざ雇用から外れても支払わない。詐欺みたいじゃないですか。

例え雇用保険料が値上がりしたとしても、給付制限なんて無くしてもっともっと自由に転職活動ができる国にする方が、良いスキルを持った人材も回り企業のスキルが上がることになるし、人に離れて欲しくない企業も社員を大切にするようになるし、求職者は仕事探しのストレスも減るし、日本人にとって良いことが多いと思うのですが。。。

そもそも社員が辞めたいと思う会社が日本から減って行けば、転職したいと思う人の数も減り、国も雇用保険の支払いが減ると思うんです。
会社だって「ここで働きたい」と思う人が集まってくれる方が、企業としてより成長すると思うんです。
雇用保険の給付制限を無くして転職市場を活発にすることで、国も企業も労働者も全員が喜ぶと思うんですけどね。

話が逸れました。

派遣社員は3ヶ月の給付制限が付きません

正社員は自己都合で退職すると、多くの場合は失業保険の受給開始まで3ヶ月の給付制限が付きますが、派遣社員は逆に、多くの場合は3ヶ月の受給制限が付きません。
この点は派遣社員は正社員に比べて非常に圧倒的に有利で、派遣社員は失業保険をもらいながら、じっくりと就職活動をすることができます。正社員のように働きながら就職活動をしなくても良いのです。

派遣社員の給付制限については、多くのサイトで間違って書かれていたり情報が古いままなので訂正しますが、派遣社員は「派遣社員側から」契約の更新を「しない」意志を表明して退職した場合でも、正社員の自己都合退職のような3ヶ月の給付制限は付きません。
会社都合とか自己都合とか、そのような次元の話ではなく、給付制限はありません。

ただし、3ヶ月の給付制限が付かないための、いくつかの条件があります。
・契約期間の満了をもって辞めること。(※1)
・退職する前2年間で合計12ヶ月以上雇用保険に加入していること。(※2)
・同じ職場での契約が3年未満であること。(※3)
この3条件です。

※法律が変わって条件が変わる可能性がありますので、必ずハローワークに確認してください。

(※1):契約期間の満了とは、派遣契約で結んだ契約期間を働ききってから辞めることです。
(※2):計算が少しややこしい場合があります。月の途中で就業または離職したことがある場合、その月は1ヶ月間としてカウントされないケースがあります。ご自身が雇用保険に何か月加入していたかについては、きちんと事前にハローワークに確認をしてください。
(※3):ちょうど3年で契約が終わりになると、3年未満とみなされません。給付制限をなくすには、2年11ヶ月までで離職する必要があります。

派遣契約の契約更新で「次の契約を更新をしない」ことは「自分から辞める」ことでもあるので勘違いしそうなのですが、自分から辞めたとしても派遣社員は正社員の自己都合退職と同じ扱いにはなりません。
ただし、契約期間の途中で辞めた場合は「自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限が発生します。あくまでも「契約期間の満了」をもって辞めた場合です。
例えば4月1日から6月30日までが契約期間の場合は、6月30日まで働くことで契約を満了したことになります。

また、昔は契約満了後に派遣会社としての1ヶ月の待機期間みたいなものがあり、その間に離職票の発行手続きをすると自己都合退職として扱われ、3ヶ月の給付制限が付いていましたが、今ではそれはありません(2009年に法改正されました)。
なので、契約満了で離職したら即、派遣会社に離職票を発行してもらい、受け取り次第ハローワークで失業保険の給付手続きを行えます。

最近、派遣会社によっては離職票は請求をしないと送ってくれない会社もありますので、退職する際は必ず離職票の発行を依頼してください。長いと離職票の請求をしてから到着まで2週間くらいかかります。その分、ハローワークでの手続きが遅くなり、失業保険の給付開始が遅くなってしまいます。

まとめ

派遣社員も雇用保険に入ることができます。
派遣社員の雇用保険は、派遣会社で加入しています。

派遣社員は自ら契約の更新を断った場合でも、正社員と違い、3ヶ月の給付制限なしで失業保険の給付が開始します(条件あり)。
転職の際は失業保険を受給しながら転職活動ができますので、派遣社員は正社員よりも有利に転職活動を進めることができます。

派遣社員は正社員よりも有利に失業保険を受給することができるのです。

まずは派遣社員として登録だけでもしてみませんか?

何はともあれ、派遣社員についてもっと知り、活躍するためには派遣会社に登録しなければ何も始まりません。

次にご紹介するのは、良質の仕事を多く抱えているおすすめの派遣会社です。
まずは気軽に派遣会社に連絡を取ってみてください。
そして派遣社員がいかに良い働き方か、もっともっと良く知ってみてください。

ある業界に特化しているおすすめの派遣会社もたくさんあります。
こちらにまとめてありますので、ぜひ見てみてください(別のタブでひらきます)。

派遣Styleさん

効率よく派遣や紹介予定派遣のお仕事を探すなら派遣Styleさん。
全国の派遣会社や人材会社の求人情報から、希望の職種・地域、時給・月給、短期・単発などの様々な方法で、ピッタリなお仕事を見つけることできる最強の総合求人サイトです。


はたらこねっとさん

はたらこねっとさんは、業界最大規模の派遣情報を保有するポータルサイトです。
オフィス系から医療系まで、幅広い求人に対応しているのが特徴です。
はたらこねっとさんオリジナルの機能「応募バロメーター」や「動画でのお仕事探し」などを備え、企業と派遣社員の高いマッチング成功率をおさめています。


四国派遣ネットさん

四国派遣ネットさんは、四国の求人に特化した派遣サービスです。
昭和61年に創業の老舗なので地元優良企業と長年の付き合いがあることが特徴です。
また、ビジネスマナー研修やPC講座を開催するなど、スタッフのスキルアップにも力を入れています。


タイトルとURLをコピーしました